こんにちわ!
今回は、「テーマ」の選定と「レイアウト」の変更について書きたいと思います。
-
WordPress「テーマ」の選定
ブログ作成ツールのWordPressでは
国内・国外問わず色々な企業や個人が作成した「テーマ」を使用することが可能です。
使用方法は「外観」→「テーマ」から「新規追加」で
様々な「テーマ」のプレビューを見ることが出来ますので
自分のブログに合った「テーマ」をじっくり選んで下さい。
注意する点として、国外で作成された「テーマ」も多く
説明が英語の場合は少し難しく感じるかもしれません。
さらにあまり懲りすぎた「テーマ」を選んでしまうと
編集が難しく、旧型のパソコンでは表示に時間も掛かってしまうので
自分のレベルに合った「テーマ」を選ぶようにしましょう!
ちなみに私は「Graphene」という「テーマ」を使用しています。
「Graphene」は最初から「スライダー」が内蔵されているので
簡単にプロっぽいブログを作成出来ます!
レイアウトもある程度自由に変更可能なので、良かったら使って見て下さい。
-
「レイアウト」の変更
WordPressでは「レイアウト」を直感的に変更出来るようになっています。
・「サイドバー」や「フッター」への記事やパーツの挿入・並び替えは
「外観」→「ウィジェット」から行えます。
これで好きな場所に「自己紹介」や「カテゴリー」等のパーツを表示することが可能です。
・「へッダー画像」や「背景画像」の変更は
「外観」→「カスタマイズ」から行えます。
「カスタマイズ」にはプレビュー昨日も付いていますので
変更を反映する前にブログレイアウトの確認が出来て便利ですね!
・「ヘッダー」付近にあるトップメニューの編集は
「外観」→「メニュー」から行えます。
ブログを見る人にとって「トップメニュー」はとても重要な閲覧ポイントになるので
見る側の視点から、「閲覧しやすいブログ」になるように工夫しましょう!
・さらに「テーマの根本的な編集」については
「外観」→「〇〇(テーマ名)のオプション」から変更が可能です。
私の場合は「Grapheneのオプション」となってます。
「Graphene」では、
「スライダーの表示時間」や「サイドバーの表示位置・表示幅」の設定が可能です。
ここでは「テーマ独自の様々な編集」が可能なので色々と触ってみて下さい!
使いこなせばかなり自由度の高い編集が出来ます!
・「HTML」や「スタイルシート」の編集は
「外観」から「テーマの編集」行えます。
「HTML」や「スタイルシート」はサイトを構成している土台みたいなモノなので
初級者の方は、必ず編集する前の状態をメモツール等で保存してから
編集するようにしましょう!
少しでも間違えてしまうとメチャクチャな表示になってしまい
取り返しのつかないことに成りかねません!